こんにちは、千代です☆
みんなで協力して作ったたこ焼きがこんなに美味しいとはぁ


今回はそんな感動のたこ焼き作りを紹介しましょう。
さんかくひろばでは、たこ焼き作りが頻繁に行われています。
今回は初挑戦の子たちがたくさんいました(^ω^*)
私はいつも試食係だったので、どのように作られていくのか興味津津★★
おやつにたこ焼きを食べるため、さんかくひろば秘伝のレシピを元に粉から手作りしました

ショウガはあるお母さんが愛情込めて漬けた手作り紅ショウガ

ネギは子どもたちがさんかくひろばの畑で育てたものを使いました。
おやつだから「甘いたこ焼きも作りたい!」とリクエストがあり、ホットケーキミックスを使ってベビーカステラ風のたこ焼きも作りました。
パソコンでレシピを探し

足りないものはあるもので補い、みんなで考えて生地にシナモンを混ぜて隠し味にしました。
中身はタコの代わりにチョコやキャラメルを入れることになりました。
温まると、とろ~り溶けて美味しい。
そんな2種類のたこ焼き。2つのグループに分かれて一生懸命に作っていきました。
慎重に粉の分量を量りで量ってくれる子、生地をずーっと混ぜてくれる子、トントントントンと手際よくみじん切りする子


とてもよく頑張りました!!
甘いたこ焼きから焼いていき、くるくるひっくり返すのはみんなでやりました。


たこ焼きは、回すタイミングが命(●^o^●)どのタイミングで回していくのかはとても難しかったです。
出来たてが美味しいので温かいうちにいただきました。
甘くて美味しくてふわふわしていました。

そして、次は本格派なたこ焼き。
チャッキリという道具を使って生地を鉄板に流し込みます。
ボタンを押せば勢いよく出るので指の押し加減調整が難しかったよう。
端の方にやると、生地があふれ出てこぼれてしまいました。
2回目は鉄板の真ん中めがけて発射


うまくいきました

色々やっていくうちに子どもたちもだんだんとコツをつかんできました。

ふっわふわの美味しいたこ焼き、「同じレシピでも今日のは特に美味しいね」ってスタッフで話していました。
コツは生地をよぉ~く混ぜることなのかも

さぁ、次はもぉーっともぉーっと美味しい美味しいベリベリグッチョ

なたこ焼きが出来るように修業を重ねてまいります!!
- 関連記事
-