夏休みのプログラムを決める時に
「流しそうめんがやりたい!」「でも竹をどこから運ぶ?」
そんなやりとりがありました。
そう、問題は竹なのです!しかし、協力者が現れ、無事に竹を手に入れることが出来ました

詳しくは雅子さんの記事
「放課後デイ番外編」をご覧下さい。
7月31日、さんかくひろば前のスペースで流しそうめんが行われました。元大工のMさんが4本の竹をつなげ、組み立ててくれました。

先頭の竹に穴を開けホースを通し、最後尾はザルでキャッチ。

うまいこと下の竹に落ちるようになっています。トマトもスムーズに流れるよ。

竹を焼いて油抜きをしています。こうすると青臭い匂いが消えるんだって。
まず、そうめんに入れる具材作りから始めましょう錦糸たまご作りではOくんが卵を混ぜてくれました。

Oくんはキュウリも切ってくれました。料理が好きなんだね。

具材の種類はハム、ねぎ、錦糸たまご、きゅうり、みょうがです。

最後に大量のそうめんを湯がきます。これだけあれば足りるでしょう

具材作りが終わったら、シャケおにぎりで軽くお腹を満たそう焼いたシャケをほぐしてご飯に混ぜ、ラップに包んで握っていきます。Nくん楽しそう


続いてYくんもおにぎり作りに参加

自分で握ると嬉しいね

Mちゃんも美味しそうに食べてま~す

さぁ~外に出て流しそうめんを体験しよう今からそうめんを流すよ~

ドキドキ、うまく取れるかな・・・


箸よりフォークの方がいいかも・・・

(左)あぁ~流れて行っちゃった

(右)でも次はゲット!

みんな夢中になってそうめんを狙います。

こっちは空いているから、ここにしよう


まだまだ食べるわよ~、じゃんじゃん流して!

美味しくて麺つゆもグビッと飲んじゃったKちゃん


(左)流れが早くて取りにくそう~、 (右)それじゃ~これなら取れるかな・・・

私自身も流しそうめんは初めての体験でした。
子供達にとっても楽しい夏の思い出になったのではないでしょうか



nami
- 関連記事
-