おおっ!ミシンをかけていますよっ

彼はお母さんの好きそうな柄を選び、お土産に

と
一番にかけはじめました(^0^)
みんな次々かけていますよ「ダダダダダー♪」



思った以上にミシンを楽しんでくれた子どもたち

返し縫いもなんのその!直線縫いをダダダーってかけちゃいました
アイロンでアップリケ


「いぃ~ち、にぃ~い、さぁ~ん、しぃ~い…」
10~20秒おさえて☆
かわい~ぃ

みんな自分らしさがすごーくでている仕上がりになりました!
ランチョンマットの出来上がりです★

作ったランチョンマットをひいておやつの時間
自分で作ったのって嬉しいね

またミシンをかけましょう

次は何を作ろうかな・・
またある日の手作りは
これっ↓
水を入れたコップをたたいてドレミを鳴らします

たたくバチは菜ばしを使いましょう(笑)
ワイングラスのふちを指でなぞって音をだすものはグラスハープというそうですが、
たたく方の正式名称はないみたいです。
本当にドレミファソがなるかドキドキ

前日の晩に実験してみましたが、「ラ」の音だけがどうしてもうまく鳴らないっ

当日、スタッフさんたちと水の量の微調整を繰り返しますが、
♪ド・レ・ミ・ファ・ソ・変なラ・シ・ド♪
う~~ん、気持ち悪いっ

たこ焼きボランティアさんたちも
「もう少し水足してみたら?」
「コップの下に紙をひいてみたら?」
「違うコップでやってみたら?」
と協力して下さり・・
試行錯誤の末、小さな湯のみできれいな「ラ」の音がでました~

湯のみを選んでくれたボランティアさん、ありがとうございます~
水に色をつけてみましょう

万が一、舐めても大丈夫なように食紅で緑色にしてみました。
おいしそうでしょ
さぁ、鳴らしてみましょう


スタッフと一緒に好きな曲にチャレンジしたり、自分でたたいて弾けちゃう子もいますよ

「かえるのうた」「ミッキーマウスマーチ」「ドレミのうた~」♪
お友達と重奏
いい感じ!
リコーダーもでてきてアンサンブル


コップの種類、たたく場所で音や響きが変わります。
水が多いと音が低くなり、少ないと高い音になります

写真右端の水がいっぱい入っているコップが「ド」で、少しずつ量を減らしていきましたが、
「ラ」で湯のみに変わりました。
是非、お家でも色々ためしてみて下さい(*^^*)

またやりたいな

次は何色の水にしようかな・・
。。*雅子*。。
- 関連記事
-